![]() |
CH Products社製のUSB接続ラダーペダル |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCUykFHP3IkAjwInUqpJaY_XPE-jsTWMt-t2WPmEfCjquL6jqeJw6ECa56MbSMwEVgMyZMBenKy5rJfI3dSSpCivkXJWl0t1N0P3hrPYrYXU7pe7MCdtcTclqaZIARZI4N5gZzZKLC6w/s1600/pukiwiki.png)
AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki
AcesHigh掲示板
AcesHigh掲示板集
とはいえ、オリジナルはゲームポート時代(スラストマスター社のラダーペダルかPro Pedalsくらいしか選択肢が無かったくらい)の設計ですのでいろいろ不満があります。
![]() |
ゲームポート時代のスラストマスター社製ラダーペダル |
このPro Pedalsは流石に10年以上経って断線したのかブレーキペダルが片方(Y軸)効かなくなりました(ラダー機能自体には問題無し)。
スパイクが酷く、経年劣化のせいもあるのでしょうが、可変抵抗の欠点が最も如実に出ているんじゃないかと思われます。
もっともスパイクについてはソフト側の設定(Dumper設定)で吸収できるので実用上問題はありませんでした。
Throttleと書かれているけど実際はラダー軸です。スパイクが酷い・・・ |
アシゲにするデバイスが10年以上もつのだから耐久性は十分だと思います。
Pro Pedalsの利点・欠点は
利点
1 センターがしっかりと出て動きに節度がある。
2 耐久性が高い(LCCという観点から安い)。
3 幅が狭いため比較的場所を取らない。
欠点
1 可変抵抗のため分解能が低く経年劣化に伴いビビリが発生しやすい。
2 利点3と背反になりますが、幅が狭いので他のラダーペダルに比べて足を閉じた状態で操作することになるのが人によっては欠点となるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿