気になるグッズ

2025年4月6日日曜日

2025年のPC換装 その3

AMD Ryzen 7 9800X3Dは、スペック上TDP 120Wが定格なのですが、ASRockさんのマザーボード「X870E Taichi Lite」にはUEFIでTDPを65Wに変更することができます(105Wにもできそうなのですが、説明ではTDP 170WのCPUのみ、と記載されているので試していません。)。

エコ・モードにすると、ゲームにどれほど影響があるのかを調べてみました。

Aces High IIIについては、RTSSがうまく重畳表示できないので、CapframeXの結果のみ掲示させていただきます。
なんか、ほとんどのゲームはTDP 65Wでも遅くなるどころか、逆にフレームレートが上がる傾向にありました。
例外としては
・MSFS 2020はマルチコアを贅沢に使うからか、若干落ちてますが、それでもCPUの温度を低め(60℃程度)に抑えることができるのは安心な気もします。
・Aces High IIIも最高画質にするとTDP 65WはTDP 120Wよりも何故か顕著にフレームレートが落ちています。

また、CPUの電力は落ちてはいるものの、PC全体の消費電力は思ったほど変わらないみたいです(GPUの消費電力がでかすぎてCPUの消費電力の違いが吸収されるからと推測)。


AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


2025年4月1日火曜日

2025年のPC換装 その2

PCが正常に動いたことを確認しましたので、実用的なところでゲームがどの程度快適に遊べるようになったかを確認してみます。
ちなみに、今回の換装は↓のとおりです。

1. ファイナルファンタジーXIV 黄金の遺産
結果は↓な感じ
解像度が4kになるとグラボの性能いっぱいいっぱいのようですが、HDではCPUの世代の違いを見せつけてくれます。

2. Aces High III
オフラインでドローンをすべてHe-111のみ、スピットファイアMk.IXでドローンを撃墜する場合を比較しました(解像度は4kです。)。
まずは、↑のように画質軽め(オンライン・プレイでの設定と同じ)の場合

上限はゲームの設定で144までにしてしまっているので変化なしですが、下限の向上が凄まじいです。ほとんどフレームレートの落ち込みがありません。

次に、画質を↑にように最高にしてみて比較してみました。
上限から下限まで全てにおいて大幅に向上しています。3D V-Cacheの威力が凄い、というのはよく目にしていましたが、CPUの変更でここまで効果があるというのはちょっと驚きました。


AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


2025年3月31日月曜日

2025年のPC換装 その1

PC換装! 9700から9800へ」の続きです。
My PCのCPU、マザボその他換装し、動作確認をした結果を書き留めます。
  1. CPU
    まずはAMD Ryzen 7 9800X3Dが、相応の性能を発揮しているかどうか、インストール不要のベンチマークテストを実施することで確認してみました。

    Kraken JavaScript Benchmark:277.3ms
    本来はブラウザの処理速度を図るためのベンチマークですが、「ちもろぐ」さんによると「シングルスレッド性能を評価する傾向が強い」とのことですので実施してみました。
    この数値であればAMD Ryzen 7 9800X3Dとして正しく動作しているのではないかと思われます。

    Cinebench R23.200:マルチコア 22,339pts シングルコア 2,048pts
    参考として雑誌等から他のCPUと比較してみると、↓のようになります。

    Zen5世代としては若干値が低いような気もしますが、こんなものなのでしょうかね。

    Cinebench 2024 :マルチコア 1,246pts シングルコア 127pts
    こちらも参考に他の雑誌等を参考に比較してみると・・・

    やっぱりZen5世代としては若干値が低い気がします。

  2. メモリー
    定番のMemtest86+、と思いきや現在は開発者が変わって(?)Memtest86になっているのですね。

    さすがに96GBは一晩たっても終わらなかったのですが、3回はクリア、4回目のテストの途中でやめましたが、これだけ問題なければまぁ大丈夫でしょう。


  3. 発熱状況
    最後に、AMD K-6以来トラウマとなっているCPUの発熱状態です。
    最もCPUに負荷をかけているであろう、Cinebenchのマルチコア・テスト時のCPU温度をHWiNFO 64で計測した結果が↓です。

    ベンチ始めた途端、90℃前後ってやばいだろ・・・ということで、CPUクーラーを見てみるとグリスの塗りがよくなかったようです。
    MX6-4Gはグリスが固めっぽくてちょっと使いづらかったので、NH-D15-G2-LBC(AMD用)に付属していたグリスで付け直すと同時にエアフロ―を見直しました。


    前面上部にはファンがなく、設置場所も用意されていなかったので、磁石で固定するファン・ステイを使って増設しました。

    これらの効果があってか、CPU温度も多少下がってくれました。

    それでも80℃前後あるので、NH-D15-G2-LBC(AMD用)にしてはまだ高い気もします。
とりあえず換装に伴う動作確認は大きな問題もなく終了しました。

2025年3月のPC換装にかかった費用は、上記ファン・ステイや裏面配線用に購入したこまごましたものを含めて総額¥239,509でした。

円安やら半導体需要過多で、ここ数年はだいぶ懐に厳しくなってきましたね。
AIブームの恩恵はほとんど受けていないのに、その影響はお財布にざっくり響いてますよ・・・




AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


2025年3月17日月曜日

PC換装! 9700から9800へ


3月17日、やっと入手できたAMD Ryzen 7 9800X3Dに換装しました。
インテルCore i7 9700KFに換装したのが2019年6月30日頃(Aces Highのスタッター)ですから、6年弱頑張ってくれたことになります(トラブルひとつ無く、本当によく頑張ってくれました。)。
今回CPU換装にあたり、AMD Ryzen 7 9800X3Dの他に購入したのは以下のとおりです。

マザーボード
X870E搭載マザボで内部SATAが6ポートあるのってASRockさんのX870E TaichiX870E Taichi Liteしか見当たらず、しかもX870E Taichi Liteだったら光らないので好都合(光るとその分余計に電力食うわ、発熱もするわでいいことなしと思ってます。)、ということでこちらをチョイスいたしました。

DDR5メモリー
Crucial CP2K48G56C46U5 288pin DDR5-5600 CL46-45-45 96GB(48GBx2)

もともとメインメモリが32GBだったということもあり、それよりも上を目指して64GBか?と漠然と考えていたものの、もう一つステップアップして48GB×2枚にしました(ASRockさんの公式サイトで対応していることを確認して購入)。安心のマイクロン製です。

CPUクーラー

NH-D15-G2-LBC(AMD用)

AM5に特化しているということで、こちらをチョイスしました。昔と違って、今はとりあえず迷ったらNoctuaさん、っていうのはとても気が楽です。
あわせてシリコングリスもMX6-4Gを買ったのですが、NH-D15-G2-LBC(AMD用)にしっかりとしたグリスが付属していたので、無理して買わなくても良いのかもしれません。
しかも、さすがAMD用ということだけあって、NH-D15-G2-LBC(AMD用)にはNA-STPG1が付属していました。これも買っとこうか悩んでいたので渡りに船でした。
マザボの交換は時間がかかる・・・半日かけて換装を終了しました(現在試運転中)


AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


2025年1月12日日曜日

AcesHighIIIの雲

AcesHighIIIの魅力の一つは、雲のグラフィックの美しさです。リアルに描かれた雲間を抜けるとき、まるで本当に飛行機に乗っているかのような感覚が味わえます。特に、雲を突き抜けて視界が開けた瞬間に、下方に現れる艦隊の壮大さは圧巻です。


雲の品質とディテール
雲の描写が非常に精細で、飛行機が雲間を抜ける瞬間にリアリティが感じられます。特に、高度や天候の変化に応じて雲の形状と色がリアルタイムで変わるので、プレイヤーにとって没入感が増します。


プレイヤー体験
艦隊が雲間から突然現れるシーンは、まるで映画の一瞬を体験しているような興奮があります。他のプレイヤーと共同で艦隊を発見し、戦略を練る楽しさも増します。


パフォーマンスとのバランス
高品質なグラフィックにもかかわらず、ゲームのパフォーマンスがしっかりしていることも評価ポイントです。重たいグラフィックがゲームプレイを妨げることなく、スムーズな操作性を保っています。




AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki