気になるグッズ

2025年11月22日土曜日

【ジョイスティック研究所】Amazonブラックフライデー先行セールにてアイ・トラッカーが割引中

管理人も使用しているTobiiさんのEye Tracker 5がAmazonにて割引販売中(20%引きの¥37,592(税込))です。

Aces High IIIの場合はHATのみでも快適に空戦できますが、DCSの場合はこれがあると敵機を追い回すのにすごく便利です。
頭の動きだけじゃなく、視線の移動にも対応できるので、設定次第で空戦がかなりしやすくなります。
WIndows Helloにも対応しているのでいちいちPINを打たなくてもいいのも便利です。


AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


【ジョイスティック研究所】VKB&VIRPILのブラックフライデー・セール

管理人おすすめのフライト・コントローラ・メーカーVKBさんとVIRPILさんのブラックフライデー・セールも始まりますよ!
値段に見合った品質の製品で、ストレスなく空戦したいなら是非使っていただきたいです。

VKBさんは11月25日~12月2日まで
AliExpressのVKBsim Controllers Storeは対象外みたいです(別途セールが実施されるのかもしれませんが)。
VIRPILさんは12月1日までで最大33%引きの商品もあります。

いずれも時差に注意してください。


AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


【ジョイスティック研究所】Amazonブラックフライデー・セール

今年もAmazonのブラックフライデー・セールの季節が到来いたしましたが、フライト・コントローラについても幾つか先行セール中のようですのでご紹介いたします。

タートルビーチ社 VelocityOne Flightdeck19%オフの¥50,160(税込)


VelocityOne Rudder8%オフの¥34,690(税込)


VelocityOne Flightstick22%オフの¥14,045(税込)


VelocityOne Flight8%オフの¥43,890(税込)


スラストマスター社 T Flight Hotas One20%オフの¥14,320(税込)


TFRP T.Flight Rudder Pedals19%オフの¥17,500(税込)


TCA Yoke Pack Boeing Edition20%オフの¥71,590(税込)




AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


【ジョイスティック研究所】VIRPIL CDT-AEROMAX到着

2025年11月10日(月)、ようやくVIRPIL社製CDT-AEROMAX-R及びスロットル・モジュールが我が家に到着いたしました。


スティックとスロットルをあわせて€194.65の割引価格で購入、送料は€79.95でした(ちなみにPAYPALにて支払いまして、日本円で¥46,748でした・・・送料のせいなんでしょうけど、思っていたよりも高かった。)。
プレ・オーダー期間の2025年5月20日(火)に購入したのですが、国際情勢の波に巻き込まれて、当初8月頃には到着する予定だったのが11月になってしまいました。
中身を確認してみると、こんな感じ

スロットルがない!?と思いきや、写真左下の箱の中に入ってました。
とりあえず、セッティングして試験するまでの余裕がなく、今のところこはここまでです。
少し余裕ができたら使用感などをUpしていきたいと考えております。


AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki


2025年11月3日月曜日

NVMeどうでしょう

2025年9月20日(土)、遂に拙宅の自作PCをSATA2.5インチSSDからM.2 NVMe SSDに換装しました。
これまでCドライブに使用していたのは、Cruicial MX200 500GBでして、2015年7月20日に換装してますね。
今回SSDを換装したくなった理由は、以下の2点
①『PC換装! 9700から9800へ』で述べたとおり、2025年3月17日をもって拙宅の自作PCでNVMeが利用可能になったこと
②SATAとNVMeでそんなに起動時間に変化があるものなのかを確かめたかったこと
です。

購入したのは、Cruicial T500 4GBで、せっかくGen5が使えるのに敢えてGen4にしてます(Gen5だと発熱&消費電力が高いらしいので、扱いやすい&値段も熟れているGen4にしました。)。
秋葉原のARKさんにて42,680円、起動ドライブ用の他にアプリをインストールするドライブ用に計2枚購入しました。

Crucial T500 4TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
(44,800円に値上がりしてますね・・・いいタイミングで購入できたかも。これから買うなら早めが良さそうです。これについては後ほど)

それと、動画でもお話してますが、起動ドライブをそのまま移行できないかと思って裸族のどれで~もステーション&クローン iconも買っていたのですが、こちらは結局無駄になってしまいました。

icon icon

ドライブ・コピー時の発熱対策でM.2 2280 SSD用 ヒートシンクiconまで買ったんですけどねぇ・・・
icon icon

ちなみに、ベンチマークの値を比較してみると、MX200は


T500は

まぁ圧倒的な違いになるのはわかっていたのですが、実際の起動時間って単純に転送速度だけでは測れない部分があるわけで・・・起動時間を比較してみたところ↓のような結果に



薄々感じてはいましたが、現在SATAであってもSSDを使っているのなら、わざわざ苦労してまでNVMeに換える必要はないと感じました。
ですが、動画でも述べているとおりSATAのSSDは現状選択肢が少なすぎて、今からPCにを組み立てるとか、SATAでもHDDをSSDに換装したい、というのならNVMe一択なのも間違いないです。
加えて、先程も述べたとおり、こんな状況の昨今、今後SSDの値段がどんどんあがっていくというのなら尚更早めに換装するのがいいのかもしれませんね。
(アキバ取材班) メモリ、SSD、HDDの価格が急上昇でまとめ買い続出。一部ショップで購入制限が始まる





AcesHigh公式ホームページ:MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus!:AcesHighの日本語Wiki