2025年9月20日(土)、遂に拙宅の自作PCをSATA2.5インチSSDからM.2 NVMe SSDに換装しました。
これまでCドライブに使用していたのは、
Cruicial MX200 500GB でして、
2015年7月20日 に換装してますね。
今回SSDを換装したくなった理由は、以下の2点
①『
PC換装! 9700から9800へ 』で述べたとおり、2025年3月17日をもって拙宅の自作PCでNVMeが利用可能になったこと
②SATAとNVMeでそんなに起動時間に変化があるものなのかを確かめたかったこと
です。
購入したのは、
Cruicial T500 4GB で、せっかくGen5が使えるのに敢えてGen4にしてます(Gen5だと発熱&消費電力が高いらしいので、扱いやすい&値段も熟れているGen4にしました。)。
秋葉原の
ARK さんにて42,680円、起動ドライブ用の他にアプリをインストールするドライブ用に計2枚購入しました。
Crucial T500 4TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
(44,800円に値上がりしてますね・・・いいタイミングで購入できたかも。これから買うなら早めが良さそうです。これについては後ほど)
それと、動画でもお話してますが、起動ドライブをそのまま移行できないかと思って
裸族のどれで~もステーション&クローン
も買っていたのですが、こちらは結局無駄になってしまいました。
ドライブ・コピー時の発熱対策で
M.2 2280 SSD用 ヒートシンク まで買ったんですけどねぇ・・・
ちなみに、ベンチマークの値を比較してみると、MX200は
T500は
まぁ圧倒的な違いになるのはわかっていたのですが、実際の起動時間って単純に転送速度だけでは測れない部分があるわけで・・・起動時間を比較してみたところ↓のような結果に
VIDEO
薄々感じてはいましたが、現在SATAであってもSSDを使っているのなら、わざわざ苦労してまでNVMeに換える必要はないと感じました。
ですが、動画でも述べているとおりSATAのSSDは現状選択肢が少なすぎて、今からPCにを組み立てるとか、SATAでもHDDをSSDに換装したい、というのならNVMe一択なのも間違いないです。
加えて、先程も述べたとおり、
こんな状況 の昨今、今後SSDの値段がどんどんあがっていくというのなら尚更早めに換装するのがいいのかもしれませんね。
(アキバ取材班) メモリ、SSD、HDDの価格が急上昇でまとめ買い続出。一部ショップで購入制限が始まる
AcesHigh公式ホームページ :MMOコンバットフライトシミュレータAcesHighの公式HP
AcesHigh Wiki Plus! :AcesHighの日本語Wiki